村上晴彦氏がプロデュースしているルアーブランドから発売されているシャッドテールワームのキャラメルシャッド5インチです。ソルト部門の海太郎でもキャラメルシャッドは発売されています。ソルト用は使われている素材が違うようです。
キャラメルシャッドはファットボディなので5インチでもかなりボリュームがあります。5インチのほかに4インチと3.5インチがあります。
私はOSPのドライブシャッドとボトムアップのヴァラップスイマーを普段しようしていてあまり出番がありません。テールをちぎって使うリグ、ドテチンリグがやりたくてみた感じです。
出番は少ないですが使用はしています。好きなカラーが並んでると買います。


キャメルシャッド5インチ
キャラメルシャッド5インチはかなりずっしりしたシャッドテールワームです。5インチサイズで基本ネイルシンカーを打って使うことが多いのでコスパが少し悪いです。上記でも書きましたが、私がOSPのドライブシャッドとヴァラップスイマーを多用するのはそのためです。ネイルシンカー入れるの面倒なのです。
キャラメルシャッドの特徴は格子状のリブ、切れ込みだと思います。キャメル形状らしいのですが私にはイマイチわかりません。

中心分の切れ込みが少し深くなっていて、そこを中心にウォブルアクションをします。キャラメルシャッドはそこまロールしないタイプのシャッドテールかなと思います。ただネイルの重さなんかでアクションは変化していきます。
キャラメルシャッド5インチの重さとフックサイズ
キャラメルシャッド5インチの重さ↓

一誠のキャラクター5インチの重さは18.2グラムとかなりの重量です。高比重というのもありますがボディも結構大きいです。
キャラメルシャッド5インチのフックサイズはメーカー推奨カルティバのマルチオフセット6/0です。ほとんど方が5/0フックは持っていると思うので5/0でも良いと思います。私はTNS5/0をよく使っています。村上氏自身4/0を使ってアクションを大きくするようなこともあります。
キャメルシャッドの保管方法などが語られている動画↓です。確認しておくと良いと思います。他のシャッドテールワームにも共通すると思います。
タックルとライン
私はネイルを0.9グラムしか入れませんが、動画のように2つ入れた場合は20グラム近い重量になります。重量的にはノーシンカーでも十分すぎるほどの飛距離がでます。飛距離を出すにはそれなりに強いロッドが必要ですけどね。私の場合MHクラスのロッドを持ち歩いていることが多いためMHで使用します。
使用リグとしてはノーシンカー、ネイルリグ、よく見るのはスイムジグのトレーラーでしょうか。スイムジグはまぁ流行でもあるかとは思います。
私はコスパと性能の間をとって、ダイワのモンスターブレイブZとサンヨーナイロンのGTRの14ポンドをメインに使っています。この太さなら汎用性も高く、何にでも使えてさらにコスパも良いです。
14ポンドは価格が比較的安めにしていることが多いです。細いフックくらいなら伸ばして回収できることも利点の一つです。ハードルアーのロストは精神的ダメージが多少ありますから。モンスターブレイブZには13ポンドの設定もあります。
まとめ
一誠を代表するシャッドテールワーム、キャラメルシャッド5インチ。重さは約18.2グラム。カラーラインナップは13色と少し少なめ。フックサイズはマルチオフセット6/0推奨。
タックルはMHもしくはHクラス、ラインは14ポンド以上推奨です。
推奨リグは基本ノーシンカー、レンジ調整等でお腹にネイルシンカーを入れるネイルリグ。スイムジグのトレーラーとして使えます。私の使用感としてよくウォブリングするシャッドテールで自重が重たいのでよく飛ぶワームという認識です。釣れるか?は運次第かなと思います。
釣り自体が運にもかなり左右されると私は思っているので、釣れなかったときにそう思ってたほうがイラつかずに終われるのでそうしてます。シャッドテールが活躍するのはもう夏終わりの季節かなと思います。
おわり。
マナーアップアイテム↓
コメント