[一誠]沈み蟲2.6インチのフックサイズと重さインプレ[issei]

スポンサーリンク
ランキングの参加しています。よろしくお願いします
ソフトルアー
スポンサーリンク

今回の記事は一誠から発売されている高比重ワームの沈み蟲2.6インチのインプレ記事なります。カバースキャット3.5インチの流行より少し前に発売されていたのかな。昔から村上氏は比重で釣れるからゲーリーのイモは釣れると言っていました。

店頭では2.2インチと2.6インチが一番人気がありすぐ売り切れているようで3.2インチは売れ残っている感じです。カバースキャット3.5インチはすぐ買うのに沈み蟲3.2インチは売れ残る不思議。琵琶湖なんかで3.2インチは釣れてるようですけど。

スポンサーリンク

[一誠]沈み蟲

沈み蟲シリーズは1.8インチ、2.2インチ、2.6インチ、3.2インチがあります。人気のサイズは2.2インチと2.6インチのバーサタイルタックルで扱える重さのあるサイズです。後方重心なので飛距離もかなり出ます。ネイルシンカーを入れてバックスライドさせることもできます。スライド幅はかなりものです。

使い方はカバスキャットのようなボトムジャークかネコリグみたいに動かしてステイ、止めることが大事なので止めることを意識してアクションするといいと思います。

 

沈み蟲2.6インチの重さとフックサイズ

上がムラカミスペシャル、下が活エビ。活エビのほうが重さは軽いようです。すべて計りましたが同じような誤差があります。ラメの多さとカラーで重さは違ってきます。一誠の沈み蟲2.6インチの重さは10グラムと思っていればいいでしょう。

基本ネイルシンカーを0.9~1.6くらいまで入れて使うので、実際ルアーを投げるときにはもう少し重たくなると思います。

沈み蟲2.6インチのフックサイズはマルチオフセットの2/0~4/0です。ナローゲイプタイプのフックでも良いと思います。いってもそこまで縦方向にFATな感じではないのとスリットが入っているのでナロータイプでも良いかなとという感じです。

2/0だとワームを保持する部分が少なくなるので、カルティバのマルチオフセットを使う場合は4/0のほうが私は良いと思いますが通常皆が持っている3/0が一番いいかなと思います。

タックルとライン

タックルはベイトタックルならML~M、スピニングタックルならMLクラスのタックルがいいかと思います。2.2インチならL+くらいでも行けるかと思います。PEスピニングはかなりの飛距離がでるので投げていて楽しいってのもあります。

私はロッドやリールに傷つくのがあまり好きではないので、ロッド、リールをワコーズのバリアスコートでコーティングしています。汚れ防止と飛距離アップも兼ねています。

私はコスパと性能の間をとって、ダイワのモンスターブレイブZとサンヨーナイロンのGTRの14ポンドをメインに使っています。この太さなら汎用性も高く、何にでも使えてさらにコスパも良いです。

14ポンドは価格が比較的安めにしていることが多いです。細いフックくらいなら伸ばして回収できることも利点の一つです。ハードルアーのロストは精神的ダメージが多少ありますから。モンスターブレイブZには13ポンドの設定もあります。

PEラインは安いのと、どこでも売ってるダイワのPEラインを使って0.8号をメインに使います。飛距離重視の場合はYGKのアップグレード0.6号を使います。本当はYGKだけでやりたいのですが高いので太めのラインはダイワにしています。ダイワのPEはブランド名が違ってもラインは同じです。↑リンクに記載しています。

バス釣りの場合は4ブレイドがいいみたいですが、私はキュルキュル音がするのが嫌で8ブレイドを使用しています。4ブレイドは価格の安さが魅力です。飛距離は変わらないので音がする安いラインかどうかの問題です。表記だけを信じるならYGKが最強です多分。使っていても力ずくで切るのが大変です。

リーダーは気持ち太めのラインを選んでいたほうが無難です。私の場合は0.8号には14ポンド、0.6号には12ポンドを使用してます。ラインはスティーズクロスリンクかグランドマックスを使っています。リーダーは使う長さが短いので良いラインを組んでいます。コスパならスティーズの方が良いです。

まとめ

今回の記事は沈み蟲の2.6インチのインプレ記事を書きました。PEラインを使ったスピニングタックルだと50mくらいの飛距離で広範囲に探れます。フッキングの問題もあるので私はベイトタックルでの使用が多いです。

ただ飛距離が必要な時は0.8号のPEラインにリーダー12ポンドくらいを組んで使用しています。釣果的には結構な数は釣っていますが、2.2インチが一番釣れているかなという感じです。飛距離2.6インチ、数釣の2.2インチです。

一回使ってみるとその使いやすさが分かると思います。

おわり。

少し前からインスタを始めました。プロフィール下か記事の最後にインスタグラムのリンクボタンがあります。よければフォローよろしくお願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました