[一誠]沈み蟲2.2インチフックサイズと重さインプレ[issei]

スポンサーリンク
ランキングの参加しています。よろしくお願いします
ソフトルアー
スポンサーリンク

今回の記事は一誠の沈み蟲2.2インチのインプレ記事になります。沈み蟲シリーズのなかでは一番売れているサイズなのかなと思います。私もあれば数パック買いますし、好きなカラーはまとめ買いします。

2.2インチ、2.6インチはすぐに売り切れるので、在庫がある程度になるまでは買っています。高比重ワームなので当然脆い素材なのですが、フックセットする場所が細いので大抵の場合一度のフッキングで避けてしまいます。

それでも釣れるので皆使っているのだと思います。

スポンサーリンク

[issei]一誠 沈み蟲

沈み蟲シリーズは1.8インチ、2.2インチ、2.6インチ、3.2インチがあります。人気のサイズは2.2インチと2.6インチのバーサタイルタックルで扱える重さのあるサイズです。後方重心なので飛距離もかなり出ます。ネイルシンカーを入れてバックスライドさせることもできます。スライド幅はかなりものです。

使い方はカバスキャットのようなボトムジャークかネコリグみたいに動かしてステイ、止めることが大事なので止めることを意識してアクションするといいと思います。

また2.2インチは使い勝手良く、キャロやスプリットショットリグなどのワームとしても使えて汎用性が高いです。またベイトタックル、スピニングタックルでも使えるのでタックルを選ばないところも人気の理由だと思います。PEライン組んだスピニングタックルではネイルシンカーを入れると40mくらいの飛距離がでます。

沈み蟲2.2インチの重さとフックサイズ

沈み蟲2.2インチの重さは5.8グラムくらいです。カラーや個体差で重さは少し前後します。フックサイズは#1か#1/0サイズを推奨しています。私は1/0を使用しています。

ノーシンカーでも買えますが通常ネイルシンカーを使うことが多いのかな。ネイルシンカーは0.9~1.3くらいが適当だと思われるので、全体重量は7グラムくらいになります。形状がかなり遠投向きなので、0.9グラムでもPEスピニングならかなりの飛距離が出ます。

タックルとライン

タックルはベイトタックルならL~M、スピニングタックルならMLクラスのタックルがいいかと思います。2.2インチならL+くらいでも行けるかと思います。PEスピニングはかなりの飛距離がでるので投げていて楽しいってのもあります。

私はロッドやリールに傷つくのがあまり好きではないので、ロッド、リールをワコーズのバリアスコートでコーティングしています。汚れ防止と飛距離アップも兼ねています。

私はコスパと性能の間をとって、ダイワのモンスターブレイブZとサンヨーナイロンのGTRの14ポンドをメインに使っています。この太さなら汎用性も高く、何にでも使えてさらにコスパも良いです。

14ポンドは価格が比較的安めにしていることが多いです。細いフックくらいなら伸ばして回収できることも利点の一つです。ハードルアーのロストは精神的ダメージが多少ありますから。モンスターブレイブZには13ポンドの設定もあります。

PEラインは安いのと、どこでも売ってるダイワのPEラインを使って0.8号をメインに使います。飛距離重視の場合はYGKのアップグレード0.6号を使います。本当はYGKだけでやりたいのですが高いので太めのラインはダイワにしています。ダイワのPEはブランド名が違ってもラインは同じです。↑リンクに記載しています。

バス釣りの場合は4ブレイドがいいみたいですが、私はキュルキュル音がするのが嫌で8ブレイドを使用しています。4ブレイドは価格の安さが魅力です。飛距離は変わらないので音がする安いラインかどうかの問題です。表記だけを信じるならYGKが最強です多分。使っていても力ずくで切るのが大変です。

リーダーは気持ち太めのラインを選んでいたほうが無難です。私の場合は0.8号には14ポンド、0.6号には12ポンドを使用してます。ラインはスティーズクロスリンクかグランドマックスを使っています。リーダーは使う長さが短いので良いラインを組んでいます。コスパならスティーズの方が良いです。

まとめ

今回の記事は一誠の沈み蟲2.2インチのインプレ記事です。沈み蟲の中では2.2インチはノーシンカーでも使えて、キャロやスプリットショットのワームとしても優秀です。素材なのかワームの形状なのかある程度放置でも釣れます。

サイズ的に小バスも釣れるサイズで自重もそこそこあるで使い勝手いいのです。ネイルシンカーを入れればベイトロッドでも楽に扱えます。冬のスローな釣りでも使えると思うで年中使える優秀なワームなので店頭に並べばある程度カラーを在庫を増やいしたいと思います。

おわり。

少し前からインスタを始めました。プロフィール下か記事の最後にインスタグラムのリンクボタンがあります。よければフォローよろしくお願います。

便利、マナーアップアイテム↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました